【一人暮らし】お風呂掃除の適切な頻度は?掃除を効率化するポイント

【一人暮らし】お風呂掃除の適切な頻度は? 生活

一人暮らし生活初心者の人にとって、お風呂掃除をどのくらいの頻度で行ったらよいか?というのは課題の1つになります。

使う人は一人しかいないとはいえ掃除を怠れば、やがてお風呂にカビが発生し汚れも増して、掃除ががさらに億劫になってしまいかねません

今回の記事では、一人暮らし生活において、お風呂で快適に過ごすための適切な掃除の頻度やポイントについて解説していきます。

【一人暮らし】お風呂掃除の適切な頻度


一人暮らしにおいて、快適にお風呂を使用するための適切な掃除頻度は以下の通りです。

  • 毎日の簡易的掃除
  • 週1回の全体掃除
  • 月1回の換気扇掃除

毎日の簡易的掃除

シャワーの使用後は以下の手順によって、最低限の掃除をしておきましょう。日々の簡単な掃除で清潔を保ち、大掃除の手間を減らすことができます。

簡易的掃除の手順は以下の通りです。
1. 45度以上の温水でバスルーム全体を洗い流す
2. 冷水で再びすすぐ
3. 換気を行う

この習慣によって湿気を抑制し、カビの発生を防ぎます

週1回の全体掃除

週に1回はバスルーム全体を本格的に掃除することが望まれます。日々の清掃で取り除けない水垢、皮脂汚れや石鹸カスなどを除去するのが主な目的です。

週末などの休日を利用して、バスルームを隅々まで清掃しましょう。使用するのはスポンジと専用の浴室洗剤で十分ですが、重曹やクエン酸を用いるとより洗浄力が高まります。

排水口の清掃も忘れずに行いましょう。排水口に髪の毛がたまると、ヌメリを引き起こす原因になります。

月1回の換気扇掃除

バスルームの換気扇は、最低でも月に1回は掃除することをおすすめします。換気扇が汚れると機能が低下し湿気がこもりやすく、カビが生じやすくなるからです。

換気扇の清掃は次の手順で行います。

1. 換気扇のフィルターを取り外す
2. 浴室用の洗剤とブラシを使って汚れを落とす
3. フィルターをしっかりと乾燥させる
4. 換気扇の内部が汚れていれば、拭き取る
5. フィルターを取り付け直す

月の始めに掃除をするなど、習慣化して毎月のスケジュールに組み込んでください。

バスタブの清掃

一人暮らしでバスタブを使用する場合、日々の清掃を心がけましょう。バスタブは皮脂や汚れが付着しやすいため、毎日掃除することが効率的です。

お風呂掃除を効率化するポイント


効率的にバスルームを清掃するためのポイントは以下の通りです。

  • 24時間換気
  • 排水口にネットを設置する
  • 水気をタオルで拭き取る
  • 不要な物を置かない
  • 分散配置

24時間換気

浴室では24時間換気を保ち、常に空気を循環させることがカビや水垢の防止につながります。清掃時には窓を開けて積極的に換気を行い、湿気を外に逃がしましょう。

排水口にネットを設置する。

排水口ネットは髪の毛や小さなごみをキャッチし、詰まりを防ぎます。ネットは週に1回は交換し、その際に排水口の清掃も行ってください。

水気をタオルで拭き取る

入浴後の水滴はタオルでしっかり拭き取りましょう。水垢の形成を防ぎ、カビの発生も抑制できます。体を拭いた後のタオルで浴室も軽く拭くことで、追加の労力なく清潔を維持できます。

不要な物は置かない

バスルームには必要最低限の物だけを置くようにしましょう。不必要なものが少なければ、掃除の労力も減り、物の移動も少なくて済みます。

一人暮らしの場合、洗面器やバスチェアは無くても問題ありません。バスルームをシンプルに保つことで、日々の掃除が楽になります。

分散配置

バスルーム内の物は密集させずに配置しましょう。物が集中するとその間に汚れが溜まりやすくなります

シャンプーやコンディショナー、ボディソープ、清掃用具などは、床に直置きせずに吊り下げることをおすすめします。吊り下げるスペースがない場合は、バスラックを利用するなどして効率的にスペースを活用しましょう。

まとめ

一人暮らしでのお風呂掃除の頻度と効率化のポイントについてご紹介してきました。

日常的にはシャワー使用後に簡易的な掃除を行い、週に1回はバスルーム全体の清掃を、そして月に1回は換気扇の清掃を行うことが望まれます。

バスタブの使用がある場合は、毎日の清掃が効率的です。掃除を楽にするためのポイントとして、24時間換気、排水口ネットの使用、水気をタオルで拭き取ること、不要なものを置かないこと、物の分散配をあげさせていただきました。

これらの習慣を取り入れることで、カビや水垢の発生を抑え、清潔で快適なバスルームを維持していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました